マカオってどこにあるの? マカオは、中国南部の珠江(チュー川)河口を挟んで香港の対岸にあるの中華人民共和国の特別行政区です。 マカオ半島部分とタイパ島・コロアン島から成り、埋め立てたコタイ地区には巨大なカジノやショッピングモールなどがあります。 成田空港からマカオまでは直行便でおよそ5時間。時差は1時間です。 またマカオ国際空港から中心部までは、タクシーで10分程度とアクセスは抜群です。 香港から […]
この記事を書いたひと 甲斐美也子さん フリーランス・ジャーナリスト。東京で女性誌編集者として勤務後、ノルウェー、イギリス、スイスを経てまた東京に戻った後、現在は香港在住。 フィガロ・ジャポン、キャセイ・パシフィック航空「香港スタイル」のほか、日本のさまざまな媒体で、香港とマカオに関する執筆や編集、コーディネイトなどを手がけていらっしゃいます。 個人ブログは「香港ときどきマカオ」 マカオは世界遺産が […]
森の賢人、オラウータン ボルネオ島ってどんなところ? 雄大な自然の中、ボルネオ島でのびのびと暮らすたくさんの動物たち ボルネオ島は、東南アジアきっての大きな島です。 その面積は72万5,500平方キロもあり、島としては世界で第3位。 日本と比べても、2倍近い広さを誇ります。 ちなみに、ボルネオ(Borneo)という呼び方は英語やオランダ語で、インドネシア語ではカリマンタン(Kalim […]
今回の記事ではHISの社員に向けて実施したアンケート結果をもとに、台湾旅行おすすめの服装を季節ごとに紹介していきます。 女性社員からの回答が多かったので、参考にしてみてください。 台湾の天気は変わりやすい 台湾(台北)は東京よりも平均5~10℃気温が高く、基本的に暑いです。 台北の冬の平均気温は約20℃、夏は35℃まで行くことも。 1~9月は東京よりも雨が降ります。 朝と夜の寒暖差があり、突然のス […]
快適な香港旅行にするには、「オクトパス」カードが必須です! 電車・バスなど小銭が必要な場所で慣れない香港ドルに、もたついて焦ってしまうことも、、、。 そんな場面で便利なのが、「オクトパス」カードです。 日本でいうSUICAなど、お馴染みの交通系ICカードと使い勝手が同じため、使い方も簡単。 この記事では、「オクトパス」カードについて解説します。オクトパスカードを活用して、快適でお得な香港旅行に! […]
「交通手段を制す者が台湾を制す」!? 短期間で旅行に行く方が多い台湾では、いかに効率よく目的地に辿り着くかが重要です! 台北のMRTの乗車は、とっても簡単なので、ぜひ覚えて活用してください♪ この記事では、台北のMRTについて乗車方法や注意点、旅行者に活用しやすいチケット情報などを紹介しています。 台北のMRTとは? 日本の中心都市部同様に、鉄道が発達している台北。 「海外で鉄道を使うって難しそう […]
ほほえみの国で知られる東南アジアを代表する国の1つ「タイ」 エスニックなスパイスやトロピカルな食材を活かした料理が多彩で、美食の国としても知られます。 最近ではタイ料理の有名チェーンや高級レストランが日本にも進出し、気軽に本場の味を楽しめる様になりましたが、やっぱり最高の調味料は「本場の空気感の中で味わうこと」ではないでしょうか。 この記事では、既にタイ料理の神髄に魅了された「タイ料理マニア」な方 […]
台中にある宮原眼科は、いまや台湾を訪れる日本人観光客にとって絶対押さえておきたいスイーツ店。 台北から気軽に日帰りができ、台湾屈指のインスタ映えスポットとあって、ここ数年で人気がうなぎ上り状態になっています。 趣きある外観から一歩足を踏み入れると、目の前にハリーポッターの映画のようなファンタジックな空間が広がり、フロアには美味しいスイーツやアイスクリームの数々が。 世界中の女性が憧れるインスタ映え […]
台北の人気観光スポットのひとつ「龍山寺」は、台北最古の寺院です。台湾屈指のパワースポットとして注目を集めており、多くの人々が日々参拝に訪れています。本記事では、そんな龍山寺の見どころや参拝方法、周辺のおすすめ観光スポットなどをご紹介します。 台北最古の寺院「龍山寺」とは 台湾屈指のパワースポット「龍山寺(ロンシャンスー)」は、1738年に創建された台北最古の寺院。正式名称は艋舺龍山寺(マンカーロン […]
香港でのグルメ旅は美味しいだけでなく、その種類やたしなみ方を知れば、より一層味わいが深まります。 地元グルメや本格的飲茶の雰囲気を楽しみたい人は、香港に行く前にこの記事をぜひ参考に! 飲茶ャーには蝦餃(ハーガウ) グルメの街、香港で欠かせないのが飲茶。 飲茶というとお昼時にゆったり……というイメージがあるかもしれませんが、おすすめは朝食~ブランチです。 飲茶のお店は朝が品数も多く、充実した点心類を […]